![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
能登の山や滋賀県の伊吹山などに出かけて自然の植物を採取し、それで糸を染めて織っています。縞、絣に奥行きを持たせたいと、すくいの技法を併用します。地糸より細い絵緯糸を使って、すくいの部分を綾組織で表現します。織る時間がかかり大変ですが、その反面自由な場所に自由に色を入れることが出来るという利点があります。 | ![]() |
![]() 紬織着尺 「竹林」 |
糸を染め分ける段階からデザインを考えているので、最初から最後までの作業が長く、集中力と根気、時間との勝負です。全行程を計算しながら到達を目指して作業を続けています。 |
|||||||||
![]()
|